2024.11.07「さいきんは、また速くなりました。」、『文學界』2024年12月号。https://amzn.to/3YEyefP
2024.10.29 WELCOMEタイ沼、パース・ナクン著、福冨渉監修・著『タイドラマにときめきながら覚える きほんのタイ語フレーズ』、KADOKAWA。https://amzn.to/4dW9R3M
2024.10.09「民主記念塔、葉っぱのクッキー、鶏足の鍋」、『現代思想』2024年11月臨時増刊号(現代思想+ わたしの留学記)、29-33頁。https://amzn.to/4fgh6Uv
2024.09.25 「タイ現代文学ノート#10──「父」なき時代の生殖」、『ゲンロン17』、305-315頁、ゲンロン。https://amzn.to/3TUI9MW
2024.09.25 「擬タイ日記 第2回」、左右社(web)。https://note.com/sayusha/n/n3cb598127353
2024.09.09 「タイ 美術館&ギャラリーガイド。現代タイを考えるポリティカル/ソーシャルなアートスペース7選+α」、TOKYO ART BEAT(web)。https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/thailand-art-museum-gallery-guide-202409
2024.08.15 「変わる南の島 タイ現代文学ノート(8)」、webゲンロン(web)。https://webgenron.com/articles/genron015_018(誌面掲載記事の再掲)
2024.07.01「書評・新刊書紹介──金悠進著『ポピュラー音楽と現代政治──インドネシア 自立と依存の文化実践』」、『東南アジア──歴史と文化』第53号、91-96頁。
2024.05.25 「擬タイ日記 第1回」、左右社(web)。https://note.com/sayusha/n/n8bb0359fdf6e
2024.04.05 「タイ現代文学ノート#9──『革命』の憧憬」、『ゲンロン16』、252-258頁、ゲンロン。https://amzn.to/3JbORby
2024.03.30(インタビュイー・翻訳・構成)「『The Miracle of Teddy Bear』をもっと楽しむ!著者Prapt×訳者福冨渉インタビュー」、U-NEXTオリジナル書籍(web)。https://note.com/unext_pub/n/n16a7a67f5c62
2024.01.31 「海外研修で学ぶシティズンシップ」、『日本キャリア教育学会ニューズレター』2023年度・冬号。https://jssce.jp/committee/information_comm/newsletter/2023-2/
2024.01.03 「若い女性が「命を懸けて」王室批判を行うタイ...実は政治的だった王室の歴史と、若者たちが抱く希望」、WEBアステイオン(web)。https://www.newsweekjapan.jp/asteion/2024/01/post-154.php(誌面掲載記事の再掲)
2023.10 「タイ現代文学ノート#8──変わる南の島」、『ゲンロン15』、ゲンロン、254-261頁。https://amzn.to/3rTzmA5
2023.09 「『The Miracle of Teddy Bear』翻訳者福冨渉さんによる訳者解説」、note(U-NEXTオリジナル書籍)(web)。https://note.com/unext_pub/n/naf87c0e723c4
2023.05 「タイの若者たちが紡ぐ新しい『物語』」、『アステイオン』98号、192-197頁。https://amzn.to/3qyKQaZ
2022.11 「講演録:タイ現代文学入門――物語と書店から見るタイ社会」、『タイ国情報』2022年11月号、50-64頁。
2022.11 「【#4】最後は、タイ文学の話[TOWN TALK]」、POPEYE Web(web)。https://popeyemagazine.jp/post-141278/
2022.10 「【#3】タイ語はお金/仕事になるのか問題[TOWN TALK]」、POPEYE Web(web)。https://popeyemagazine.jp/post-140945/
2022.10 「【#2】バーン・マイ・パッタナー[TOWN TALK]」、POPEYE Web(web)。https://popeyemagazine.jp/post-139358/
2022.10 「【#1】恋人たちの橋[TOWN TALK]」、POPEYE Web(web)。https://popeyemagazine.jp/post-136388/
2022.09 「21世紀のタイ文学」、『TRANSIT』57号、euphoria factory、94-95頁。https://amzn.to/3dFPDS5
2021.09 「死の記憶と忘却――タイ現代文学ノート特別篇」、『ゲンロン12』、ゲンロン、282-297頁。 https://amzn.to/38yJfps
2021.05 上田洋子、福冨渉「【 #ゲンロン友の声|017 】良い翻訳とは何か?」、ゲンロンα(web)。https://genron-alpha.com/voice20210511_01/
2021.05 「巻き込み契約[粋人有情]」、『月刊日本橋』2021年5月号、19-21頁。
2021.04 「第5章 第3節 グローバルとキャリア」、高丸理香、宇賀田栄次、原田いづみ編『大学生として学ぶ 自分らしさとキャリアデザイン』、有斐閣、2021年、86-95頁。https://amzn.to/3BzLjKD
2021.04 「人を結び、歴史を紡ぐ金色の糸[8人の “私が好きなタイのお菓子”]」、『と暮らす』2021年4月号、focomo。web版記事:https://www.freecopymap.com/8-rensai-15/
2021.03 「『父の歌』と傷を抱えたタイの日常」、KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭(web)。https://kyoto-ex.jp/magazine/sho-fukutomi2021s/
2021.03 「あたりまえに穏やかな紛争地域の日常[8人の “私が好きなタイの田舎町”]」、『と暮らす』2021年3月号、focomo。web版記事:https://www.freecopymap.com/8-rensai-14/
2020.12「変わる「タイのかたち」──民主化運動と国民統合への問い」、『現代思想』2021年1月号(現代思想の総展望2021)、176-184頁。https://amzn.to/3huZTd1
2020.12「政治と『BL』の一年──『本を読まない』タイと『タイ文学は売れない』日本が変化を迎えている」、図書新聞、2020年12月19日号、8頁。http://www.toshoshimbun.com/books_newspaper/week_description.php?shinbunno=3476&syosekino=14320
2020.11 「先鋭化するタイ民主化デモの文化的側面。その歴史とネットワークを探る」、美術手帖(web)。https://bijutsutecho.com/magazine/insight/23153
2020.10 「文化的蓄積示す民主化デモ」 、毎日新聞、2020年10月15日朝刊、11頁。 web版記事(紙面と同内容):https://mainichi.jp/articles/20201015/ddm/004/070/012000c / web版記事(紙面に加筆):https://mainichi.jp/articles/20201014/k00/00m/030/369000c
2020.09 「バンコクは人工意識の夢を見るか」、『ゲンロン11』、ゲンロン、86-89頁。https://amzn.to/3hlxDrU
2020.09 「【 #ゲンロン友の声 】タイ語のおすすめ勉強法はありますか」、ゲンロンα(web)。https://genron-alpha.com/voice20200918-01/
2020.05 「旅と本と映画 タイを知る5作 福冨渉選」、TRANSIT(web)。https://transit.ne.jp/2020/05/001210.html
2019.09 「ミクロな文字が生む物語──現代タイ文学と文字メディア」、『STUDIO VOICE』vol.415[We all have Art. 次代のアジアへ――明滅する芸術(アーツ)]、206-207頁。 https://amzn.to/3bUfH6g
2019.06 「繰り返される分断」、ウティット・ヘーマムーン、岡田利規『憑依のバンコク オレンジブック』、白水社、56頁。 https://amzn.to/33CibCX
2019.06 「『すべての人々よ、団結せよ』──タイのhiphopプロジェクト〈rad〉がアゲンストするものとは?」、同書、122-126頁。
2018.11 「タイ現代文学ノート#7 翻訳するタイ文学、翻訳されるタイ文学」、『ゲンロン9』、ゲンロン、316-320頁。 https://amzn.to/3j8LpzR
2018.11 「『すべての人々よ、団結せよ』:タイのHIPHOPプロジェクト〈RAD〉がアゲンストするもの とは?」、i-D(web)。 https://i-d.vice.com/jp/article/439v3n/hiphop-project-rap-againstdictatorship
2018.08 「原作翻訳・福冨渉による作品解説」、プラータナー:憑依のポートレート(web)。 https://www.pratthana.info/more/commentary/
2018.08 「ゆれるもの ゆれないもの」、『ポップ・アイ』(映画パンフレット)、トレノバ、ディレク ターズ・ユニブ、20-21頁。 http://trenova.jp/popaye/
2018.06 "ความทรงจำ ความยืนฉี่"[記憶、立ち小便], KIJI (web). https://kiji.life/peeing-memories/
2018.06 「タイ現代文学ノート#6 『文学賞』の終わり」、『ゲンロン8』、ゲンロン、288-293頁。 https://amzn.to/30uj8fC
2018.03 "Anti-Aging ด้วยภาษาไทย?"[タイ語でアンチ・エイジング?], KIJI (web). https://kiji.life/antiaging-thai/
2018.02 "เมืองหรือต่างจังหวัดหรือไม่?"[都市か地方か否か?], KIJI (web). https://kiji.life/escapes-fromthecity/
2017.12 「タイ現代文学ノート#5 南部[パーク・ターイ]へ向かう旅路」、『ゲンロン7』、ゲンロン、310-316頁。 https://amzn.to/3rFHsXV
以下、作成中