トーク・講演など Talks and Lectures

2022

2022.12.11 清水展、菅原由美、Nathan Badenoch、福冨渉、勝康裕、北村由美、今村真央(司会)「東南アジア研究における翻訳の問題」、『アンソニー・リード著『世界史のなかの東南アジア』日本語版刊行記念シンポジウム「全体史を通じた総合と対話の試み―新しい通史と翻訳の問題をめぐって」』、東南アジア学会第104回研究大会、東京外国語大学。

2022.12.01比較政治学」(「東南アジアの文学と政治」)、筑波大学、ゲスト講義。

2022.10.21 アナンタ・ティタナット、アビチョン・ラタナバヨン、トゥンラポップ・セーンジャルーン、福冨渉(通訳・進行役)「都市開発と映画|タイ」(『ココナッツの見える部屋から』『スカラ座』上映後アフタートーク)、『Asian Film Joint 2022』、福岡市総合図書館映像ホール・シネラ(福冨はオンライン登壇)。

2022.10.16 「タイ日関係でたどるタイ現代史」、『東京芸術祭2022』(『An Imperial Sake Cup and I ー恩賜の盃と私』事前レクチャー)、東京芸術劇場アトリエイースト

2022.10.04 「タイ現代文学入門──物語と書店から見るタイ社会」、日本タイ協会令和4年度第3回オンラインセミナー(オンライン)。

2022.09.30 福冨渉、菅原信子(司会)「#9 タイに誘われて ―文学・言語・カルチャーの話―」、『TRANSIT Worldview 〜旅と世界の話〜』、TRANSIT Magazine。https://apple.co/3SGZPbJ(Apple Podcast)https://spoti.fi/3SpYAOt(Spotify)

2022.09 - 2023.01 「アジアの言語と文化(タイ語初級)」、青山学院大学地球社会共生学部、前期講義。

2022.08.06 宮下遼、柳谷あゆみ、星泉、芝田文乃、福冨渉、豊﨑由美(司会)「第77回『読んでいいとも! ガイブンの輪』特別篇――さらにすごい『「その他の外国文学」の翻訳者』」、青山ブックセンター本店。

2022.06.22 福冨渉、宇多丸(司会)、日比麻音子(司会)「文学に触れれば、タイの“いま”が見えてくる!だから今…タイの文学シーンが知りたいタイのっ!特集(ビヨンド・ザ・カルチャー)」、『アフター6ジャンクション』、TBSラジオ。https://apple.co/3zUPuCk(Apple Podcast) https://spoti.fi/3PZ5p8m(Spotify)

2022.05.08 木村和博福冨渉(司会)「バンコクのインディーズ音楽ミーティング2022」、『タイポップカルチャーマーケット vol.0』。https://note.com/bonustrack_skz/n/ndcd06c56fb7a

2022.05.07 福冨渉、吉田暢子(司会)「はじめてのタイ文学ミーティング2022」、『タイポップカルチャーマーケット vol.0』。https://note.com/bonustrack_skz/n/ndcd06c56fb7a

2022.04 - 08 「タイの政治・経済Ⅰ」、神田外語大学外国語学部、前期講義。

2022.04 - 08 「アジアの言語と文化Ⅱ(タイ語中級)」、青山学院大学地球社会共生学部、前期講義。

2022.01.25 「東南アジアの映画を知ろう<ベトナム・タイ・ミャンマー編>:(第2回)タイの映画を知ろう」、東京外国語大学オープンアカデミー、秋期間。https://tufsoa.jp/course/detail/1378/

2021

2021.12.27 小川さやか、東浩紀、福冨渉(司会)「生存と不確実性の経済──スケールしないお金の話【『ゲンロン12』刊行記念】」、ゲンロンカフェ。https://genron-cafe.jp/event/20211125/

2021.12 - 03 「タイ語中級(読解・作文)」、東京外国語大学オープンアカデミー、期間。 https://tufsoa.jp/course/detail/1291/

2021.11.15 福冨渉、ドンサロン・コーウィットワニッチャー「2564年のタイとインディー映画」、『Asian Film Joint 2021 | Meeting』、本のあるところajiro(オンライン)。https://youtu.be/0mzHwQLlwns

2021.11.13 宇戸優美子、福冨渉「【『My Ride, I Love You』勝手に発売記念】訳者・宇戸優美子さんに聞くタイBL翻訳裏話」。https://twitter.com/i/spaces/1ZkKzbwZREXKv

2021.11.12 長田紀之、福冨渉(聞き手)「ミャンマーとはだれの場所か──クーデター、民族、そして『ビルマ』」、ゲンロンカフェ。https://genron-cafe.jp/event/20211112/

2021.10.30 チャットラウィー・セーンタニットサック、福冨渉「SOI BOOKS 2021 オンライントーク 3」、TOKYO ART BOOK FAIR 2021(オンライン)。前編:https://www.instagram.com/tv/CWm6w1JjhFm/ 後編:https://www.instagram.com/tv/CWm_eBFDUR2/

2021.10.30 木村和博、Momoko Motion、福冨渉「SOI BOOKS 2021 オンライントーク 2」、TOKYO ART BOOK FAIR 2021(オンライン)。

2021.10.29 木村和博、福冨渉「SOI BOOKS 2021 オンライントーク 1」、TOKYO ART BOOK FAIR 2021(オンライン)。

2021.09.29 プラープダー・ユン、宇戸清治、久保田裕子、福冨渉(コーディネーター)「世界文学としてのタイ文学」、『プラープダー・ユン氏による市民フォーラム(第31回福岡アジア文化賞関連イベント)』、福岡市総合図書館映像ホール・シネラ(プラープダー・ユン、福冨渉はオンラインで登壇)。https://fukuoka-prize.org/events/?year=2021

2021.09.01 南田みどり、福冨渉(コメント)「文学的抵抗の変容――日本占領期の扱いを中心に」、『ミャンマー情勢を読み解く――歴史のなかの現在、比較のなかの地域』、東南アジア学会研究集会(オンライン)。 https://www.jsseas.org/2021/08/11/東南アジア学会研究集会「ミャンマー情勢を読み/

2021.08 - 11「タイ語中級Ⅰ(読解・作文)」、東京外国語大学オープンアカデミー、夏期間。 https://tufsoa.jp/course/detail/1165/

2021.07.16 島村一平、吉田雅史、福冨渉(司会)「ヒップホップを飼いならす──現代モンゴル、ラップの韻とビートと空間」、ゲンロンカフェ。https://genron-cafe.jp/event/20210716/

2021.05.18 「東南アジアの映画を知ろう~ベトナム・タイ・ミャンマー編~:(第2回)タイの映画を知ろう」、東京外国語大学オープンアカデミー、春期間。https://tufsoa.jp/course/detail/1064/

2021.04 - 08 「タイの政治・経済Ⅰ」、神田外語大学、前期講義。

2021.03.31 Sasapin SiriwanijTeerawat MulvilaiWichaya Artamat岡田利規川崎陽子塚原悠也中村茜福冨渉「『プラータナー:憑依のポートレート』緊急オンライントーク|バンコクでいま何が起こっているのか?」、precog YouTubeチャンネル。https://note.com/precog/n/n660d21107e61

2021.03.18 「ウィチャヤ・アータマート/For What Theatre 『父の歌 (5月の3日間)』配信前 トーク企画(ゲスト:福冨渉)」、KYOTO EXPERIMENT YouTubeチャンネル。https://youtu.be/DSgrLXzVfR8

2021.01 「社会システム・政策研究(タイ研修)」、鹿児島大学総合教育機構共通教育センター、後期集中講義。

2020

2020.11.18 ノック・パックサナーウィン、上田洋子、福冨渉「プーケットと感染症──観光、医療、津波復興」、ゲンロンカフェ。https://genron-cafe.jp/event/20201118/

2020.09 「東アジア各種言語講義B(タイ語入門)」、福岡大学人文学部、後期集中講義。

2020.08 「東アジア地域事情特講A(タイ社会・文化研究入門)」、福岡大学人文学部、前期集中講義。

2020.07.30 プラープダー・ユン上田洋子福冨渉「コロナ禍から見るタイ社会──ニュー・ノーマルの文学・政治・自由」、ゲンロンカフェ。 https://genron-cafe.jp/event/20200730/

2020.03.19 プラープダー・ユン、福冨渉、東浩紀、上田洋子「都市と文学と黒魔術、あるいは知識人の使命──無観客のゲンロンカフェとバンコクのプラープダーを結ぶ『新しい目の旅立ち』刊行記念」、ゲンロンカフェ。 https://genron-cafe.jp/event/20200319b/

2019

2019.09.18 、倉本さおり(ナビゲーター)、長瀬海(ナビゲーター)、福冨渉「アジア文学の誘い@チェッコリ 第6回『プラータナー:憑依のポートレート』」チェッコリhttp://www.chekccori.tokyo/my-calendar?mc_id=614

2020.07.02 ウティット・ヘーマムーン、岡田利規、福冨渉、上田洋子(司会)「舞台と小説の交感──『プラータナー:憑依のポートレート』『憑依のバンコク オレンジブック』出版&東京公演開催記念」、ゲンロンカフェ。 https://genron-cafe.jp/event/20190702/

以下、作成中